2019/12のライブ観賞 15本

12/2
荒巻バンドのジャズは今まで聴いたどれよりも分厚い

12/3
RogerTurnerと内橋和久と喜多直毅のセッションはアポロでこんなに美しいセッション聴いていいのか?って思ってしまった繊細な即興で、内橋のあの個性的なギターもそれに加担しているという事がこのセッションのヤバさをハッキリさせてる

12/5
1stの高橋悠治佐藤允彦とPaal Nilssen-Loveのトリオは単音が連なるという言い方の展開でPNLはパーカッション奏者化して抑えの効いた音を持ち込んで展開するミニマルと思う
Ken Vandermarkが加わってカルテットの2ndは2つのピアノの知性に惹き込まれつつVandermarkのクラリネットの生々しさが引き立つ極端な演奏は冷静と情熱の両方のマッシュアップ

12/6
たまたま見たMFHがカッコよかったので近藤智洋のソロにも多少の興味あったけどCMCの弾語りは独特な消化で引きつけられたし歌詞を聴き取らずに聴いてたMFHの歌詞を知る事が出来た
花田裕之の流れセットは相変わらずの渋さで久々に着席でアルコール入れながらフルセット聴きたい欲求
何も知らないままで見た福岡のFULLNOISEはノイズどころかノイジーも無いロックンロールスタイルだからノリやすいけど30分ぐらいで飽きも来る。けどこのバンドを若い頃に知っていたら好きなバンドだっただろうなという気分にもなった

12/7
前座のSpike Shoesはダブレゲにドコアを幾らか挟み込むバンドでオッサンのオレから見れば青さもあるけどアグレッシヴな音が前面にくるのが印象的
2ndアルバムからリリースを聴いてきた初来日のDub Trioはダブレゲにアヴァン加えたバンドが洗練されてドゥームメタルのようなサウンドして少しのリリカルにアメリカーナを感じさせてハコを揺らす様なグルーヴ持ち込む激ヤバ

12/9
チコ本田の歌はジャズスタイルだけど感じるのはソウル音楽で年齢のことを言うのは違うはずだけどあの特別な歌声はそういう時間を過ごしたからだと思う

12/14
ジプシーズは日本のバンドが苦手なミドルでグルーヴするロックンロールを演るバンドだから何度も足が向くという事を今更

12/15
オンエアーじゃなくてクアトロでのワチュロウはLINAがポストパンクみたいな音持ち込んでパンクしてちーちゃんが中村達也の様にニコニコしながらバシバシ叩き込んでPONが重低音しない太い音で纏めてチャーミーがポップとハードと泣きと愛のあるパンクを2時間超えでかましつづけるだけなのでまあ来年も

12/19
昨年8月の再始動から4回目のFrictionは回を重ねる毎にカッコよさは増してるんだけど今までは言わずにいた再始動時からの課題の曲と曲と間が長すぎてノリきれないというのはまだ克服されてなくて複雑な気分

12/21
ギター&歌の酒井泰三とパーカッションの永原元のセッションはロックと和ロックとアフリカンがミックスされてそれが混沌じゃなくて洗練されたグルーヴを持った似たものが見当たらないオルタナティブ

12/23
カノンで泣いたかどうか?って言えばそら泣くだろ。「泳ぐことは頭をぶつける事だ」ってそれがパンクだろ?上っ面でパンク言うなよ単なるヤンキーの言い訳じゃないし綺麗事じゃないんだよパンクは
「泣いたかどうか?って言えばそら泣くだろ」のまま放り出すとホントに泣いてたみたいになるか

12/26
グランジからメタルの要素を抜いたようなmy funny hitchhikerのエグさは当然Neil Youngの音にも通じてて、今夜で3回目だったけどまた次もという気分
久々のdipはポップな面の濃い演奏で今のこのバンドのポテンシャルが聴けなくてオレには消化不良
曲間端折って立て続けにかましたmy funny hitchhikerはライブで1曲ごとにチューニングしてたdipは演奏を聴いたということ

12/27
大友良英とイトケンのセッションは大友のノイズギター炸裂という年末らしい展開にはならずに大友の扱う小物とイトケンの力まないビートと電子音が絡み合って風船の目立った楽しすぎる玩具音楽な即興でこれこそ年末らしいのかも

12/28
高血圧ギタリスト大友良英の独奏60分1本勝負は右手にU字型金具を握りしめたままの演奏でオレはこの金具の接触音がどんなノイズよりも耳障りに感じるのでこれ以上ない極悪非道な音の羅列に更にちょいちょいかますロングトーンモジュレーションが音の位置をわからなくさせるのでエグいとかとは話が違う

12/30
今年10回目の荒巻バンドで今年のライブ足向け活動終了しましたが感想は言わなくてもわかるだろ

2019/11のライブ観賞 9本

11/2
Shih-Yang Leeと今井和雄と内橋和久と山本達久のセッションは確か1stがデュオ4つで2ndにトリオ3つとアンコール気味の揃い踏みで、Leeと達久のスピード感とか今井と内橋のベクトルの違うギターの絡みとか出来過ぎだった
2ndのGregor Vidic + Cal Lyall + Nicolas Fieldはゴリゴリで押し切るスタイリッシュでドコアなフリージャズ
トリの八木美知依吉田達也は音数を含めてハードに振り切った後に展開する即興で、そのハード部分のスピードと展開するところの目まぐるしさが噛み合った線の太いアヴァンギャルド

11/3
蜂谷真紀カルテット は前衛ヴォーカルのユニットながらポップを感じるのでジャズとは別枠でも引きつける
本田珠也トリオは70年代のKeith Jarrett TrioがECMで録音して何故かお蔵入りしてたのが突然リリースされた様なドレッシーなピアノトリオ
Ornette Coleman2曲という選曲の林栄一トリオは林のアルトの生々しさにバンド全体が呼応したような演奏
トリの内橋和久と外山明の内外は内橋の「そこ行くか」という展開を外山が拾い続けて行くという右往左往

11/5
オレはストラングラーズのCDは1枚しか持ってなくてそれも全然聴いて無いので曲は頭に入ってなかったんだけど曲間を端折って立て続けにかますあれはパンクじゃなくてパブロックがパンクを通過して継続したロックで控えめに言うとUKロックで1番カッコいい、月並み言うと圧倒された
オレの中の音楽観というか少なくてもロックに対するそういうのを今夜のストラングラーズは変更した

ストラングラーズが凄かったのは曲を続けて演奏するんじゃなくて終わらせてまたすぐ次の曲が始まって、MCはいくつかあったけど休憩の為ではなかったしチューニングも殆ど無くて無駄を端折って約90分をミドルやアップテンポで演れてしまうところ
レジェンドじゃなくてやっぱ現役ということ、現役でもあの感じやれるのはオレは知らん。なんかレジェンドなイメージだったからポップグループとかギャングオブフォーとかみたいにがっかりレベルを予想してたけどストラングラーズは全然違ったすみませんでした

11/9
スガダイローと本田珠也と藤原大輔の続土神の1stはハードなフリージャズで2ndはジャズの多様を巻き込んだ1stと比べればバラッドとも言える演奏。なので今夜のこのライブでジャズの大体を聴いた

11/15
今夜ので音楽は音だけの事じゃないというのが今の頭の中でこれ以上何か言うなら「ミチロウ誕生日おめでとう」以外は見当たらない

11/17
AA=のハードとポップを兼ね備えた音楽は発する言葉の幾らかの青臭さも含めたロックのコアでこのバンドにある程度の集客力があるのはロックはまだ続いているということ

11/21
久々に聴いたE#の器用と道場の獰猛といくつかのアンバランスでアンダーグラウンドという言い方が思い浮かんだ演奏だったけど、プレオープンで賑わうパルコへの当て付けだったんだろ多分

11/23
ホストながら先発した禁断の翼棟はジャズ的から自由な坂口光央が鍵盤で山本達久がビートなのだからジャズ的でありながら有り体にならないのに藤原大輔のサックスがジャズで聴こえてくるようなフレーズを避けているように聴こえてくるのでかなり知的な音楽だと思うんだけどそれの刺激は他では聴けない
ホストの後を受けたDFPは一見オーソドックスに聴こえるけどオーネット・コールマンを感じるジャズでそこの微妙な感覚が際立つとまではまだ言えないけれど、そういうのが後を引く様な演奏だった

11/27
まあもうわかるはずだけどオレが一番好きなジャズバンドが荒巻バンドなのでこれはジプシーズと同じように今更何言うか?というとこなので面倒だけど何かと思いつつとにかくこれ聴け知らないオマエらダサいというまあとにかく圧倒

2019/10のライブ観賞 14本

10/1
Shih-Yang Leeと今井和雄と内橋和久と山本達久のセッションは確か1stがデュオ4つで2ndにトリオ3つとアンコール気味の揃い踏みで、Leeと達久のスピード感とか今井と内橋のベクトルの違うギターの絡みとか出来過ぎだった

10/4
Gordon Grdinaはエレアコなスタイルとウードを使う弦楽器奏者で、それと八木美知依&本田珠也の道場のセッションは1stがウォーミングアップだったかのように2ndでの混沌したプログレからエレマイルス化する激ヤバで音が色んなところに到達してた

10/5
Gordon Grdinaと巻上公一須川崇志のセッションは前夜のパワートリオと異なった不確定な進行でグルディナのシングルのゴリゴリとカッティングのバランスに須川のアコべとチェロが絡む音色がハマってそれに万能型変態巻上の自由度が加わるので面白い以外に何もなかった

10/6
Schnellertollermeierについての紹介とか感想とか見てもどんなバンドか?わからなかったので予備知識ゼロ状態だったけど簡単に言うとEPしかリリースしていない頃のBattlesで、それをどう思うか?は個々のなのだけどオレは物販で2タイトルのCDを購入した

10/8
荒巻バンドに何かの感想はもう面倒ですよ、言うまでもないだろと言うのなんだけどマジこれ聴けばほぼ色んなのまあどうでもになるのでそういう意味では危険だけど1stの面子の半端なさで埋めたジャズと2ndの知を入れ込んでの展開とか股間直結なので注意

10/9
大変なユニットは混沌しても個々の音が聴こえるヤツでアセンションしてるようでヴィレヴァンアゲインしてるんだけどそれはそんなに違わないかも知らんけど、この面子が揃ってることでジャンルの交錯に気づいてもそれを感じさせない

10/10
本田珠也と峰厚介と守谷美由貴と米木康志のセッションは多分これが和ジャズなんだよと言っていいと確認もとらずに言うけど、どの楽器も演奏がハードになっても歌うことが出来るというのがそれと言い切るとこで、それはそれとして米木さん誕生日おめでとうございます!

10/14
あっという間だった死霊の盆踊りのそれぞれ言い出すとキリがない。のでオレが思ったこのイベントのコアを言うとJust Like a BoyとカノンとKnockin' on Heaven's Doorと我自由丸を聴くことだったんじゃないか?と思った
遠藤ミチロウという全体をかいつまんだ死霊の盆踊りは多彩な音楽で結局5時間ぐらいになったけどあっという間に終わった気分で、オレはやっぱりスターリンのということではなく遠藤ミチロウの音楽のファンだと再認識
死霊の盆踊りに行った人は皆「山本久土がいてよかった」って思ったはずと断言

10/18
荒巻バンドは面子の各々が2つのミュージシャンを持ってて例えば竹内直はドルフィーとトレーンがある。他は言わないけどその複合体で音が鳴っててそれの延長線をもちこんでてそれは他に見当たらないのでオレは回数が必要になる

10/20
八木美知依/森の中へ 〜Into the Forest』のレコ発の八木美知依の独奏とダブルトリオ−1という構成は八木のここまでを包括したと言えば簡単だけど演奏は既に新作からも進んだところになっていて、演者個々のミックスはそれぞれがという言い方が容易いけど有り体のそれとは違うので誤解を避ける

10/21
八木美知依須川崇志と石田幹雄を揃えた田中徳崇セッションは1stの2つのトリオ編成と2ndのカルテット編成のどれも沸点以降も繊細で明確に音が連なる美しいジャズ

田中徳崇が九州でやろうとしてる事が面白くて、やたらとロフトが増えていく東京は面白みが無いというかそういう権威へのカウンターでもあったスーデラが今は無い事もそれに関係してる

10/26
ベースが代わってからは初DOOMだし多分2年ぐらいぶりだったので少し冷静に聴いてみてヘヴィーを抜いたメタルという語感がしっくりくるのが他と違うどれとも違う
鬼 -O.N.I-の本編はBorisの拡大編成という感じでアンコールは森川色が濃かった

なんかさもう歳だからライブで過剰な演出とかあると笑ってしまうんだよなあのスモークとかさ

10/29
電化されたドラムとパーカッションでシーケンサーのようにビートが溢れて電化されたラッパとギターとキーボードが軽快な重厚する今のIMA21はジャズとファンクの融合だった80年代のマイルスに無かった新しいファンクなので、最新型のダンスミュージックとして機能する

今年3回見たIMA21のベースレスという不安は結果的に新しい音楽だった

10/30
今夜のTAMAtheILLの音楽は他が並べない演奏力でいやマジでオマエらあれ見れって思うスキルなんだよとしか他に言葉選べないけどあれ実質ダブルトリオだからイカレテル

2019/9のライブ観賞 10本

9/5
デュオ3つの1stの初っ端のPinhas&Merzbowが知性的で今夜のイメージを感じたけれど吉田達也MerzbowはやっぱハードでPinhas&吉田達也ではロックの感触含み
トリオでの2ndは冒頭のベースのループでわかりやすさが増して各々の持ち味が重なる演奏だけど何年か前に聴いたこの組み合わせよりPinhasの音が聴こえるけどそれでもPinhasのギターは何故か他で鳴っている気がして、だからか激なノイジーというよりもハードで理性的なアヴァンだと思った

9/8
荒巻バンドの良さはこれ聴くとロックが霞む事でそれは良くないことにもなるけど音のみをきく時にこれ以上は今のとこ他に無いんだよ

9/10
ケイ赤城&本田珠也

9/12
昨夜のラママPLAY VOL.83はFRICTIONが先でブーストした音がガレージ気味に聴けて昨年の再始動からではベスト
FRICTIONって相変わらず猛烈なオルタナという再認識と今のレックは奏法がどうのこうの抜きにギターとベースの中間の音を好んでいる様にも思った
THE NOVEMBERSは簡潔に言えば美しい。音とかステージでのアクションとかそれぞれが色々発展し続けているというのを見せつけてくる感じでオールドスクーラーとしては嫉妬すらある

9/14
The Secnd Approach Trioだけを言うけど、色んなものを取り入れながら全てがそつなく組み合わされた演奏でJAZZ TOKYO辺りの雰囲気を好む層に好まれそうな音楽

9/14
チェロの坂本弘道とドラムの中村達也とダンスの入手杏奈のセッションはライブの場で求められる一回性を提示した生々しさで視覚と音への興味が終始

9/15
最初のWBSBFKはなんとかウェイブというかまあコントーションズが濃いバンド。2ndのバンドはオレには合わないので5曲で離脱
dipは中盤までヤマジの抑えが効いたギターの洗練とナガタッチの重いベースとナカニシのスクエアなビートでBark Psychosisがクラウトしてるような独特の域でヤバい音がしてて、本編最後とアンコールはトレードマークのガレージ気味なアグレッシヴ

9/21
バレルハウス24周年記念のROIKI&西村ヒロ&本田珠也のブルースセッションは緩さのある進行ながらアコギとマウスハープとドラムの生音が色んな音楽のルーツである事とか含めてもなくてもまあよくてとにかく楽しすぎでこのままアルコールと浸っていたい気分で人生は楽しく現実は辛いな

9/24
本田珠也と中村恵介と織原良次のセッションはオレの好みじゃない言い方だけど一番搾りを呑んでるつもりが実はラガーだったっていう何これオレこれ好みだなっていうアルコールみたいな音楽

9/28
ボンクリフェスのメインコンサートは普段自分が接することの少ないクラシック演奏者のスキルも含めてクオリティーの高い音楽だらけだったけどせんがわのも併せてこの手のフェスにはフェスというのから連想される開放感が感じられないのは今後の課題だと思う

9/29
グルーヴィーだけどアグレッシヴなKANKAWAのオルガンを小沼ようすけのギターと浜崎航のサックスと本田珠也のビートが洗練されたジャズにしてて、でも単純な手練の洗練とは違う感触は音楽する熱量が関係していると思う

2019/8のライブ観賞 11本

8/3
TOUCH-MEからTOUCH-HIMへの変化とかそういう事じゃないけどそうなってしまった結果山本久土以外にこの変化には適役がいないということはわかってたけど久土なりのアレンジがされたミチロウの楽曲と中村達也の組み合わせはこれから30年はこのバンドを聴く事になると思った

8/4
WRENCHで体力使いきった...

8/9
今夜の本田珠也&近藤等則今堀恒雄ナスノミツルってヘラつく面子で一応マイルス縛りらしいので当てはめるとRight OffとYesternowをベースにアガパンをリミックスしてそれに無いIMAの感覚と言えるけどとにかく音の圧が凄くて、でも繊細さも使った2ndは名演の類いで、やっぱ当てはめは外した方がいい

8/10
TAMAXILLE+ケイ赤城はマイルス縛りがそのまま当てはまる選曲でジャズがモダンジャズでアートフォームがメインになったのをマイルスがファンクを持ち込んだことでジャズがまたフロアにも影響しだしたところをライブしてて、これをフジロックで聴いたらジャズを知らないロックファンも踊る

8/11
本田珠也+武田理沙は本田珠也の2days後にしっくりくると言うと誤解されそうだけどそれぞれの音がしっかり聴ける状況で、プログレな展開を含みつつの即興演奏はアフターアワーズにならずに2セットが違う即興になっていて刺激が継続された

8/12
アコべの水谷浩章がリーダーでピアノの石田幹雄とドラムの山本達久のトリオは繊細だけど感情的な石田のピアノと時折異質を持ち込む達久のビートを音量で主張しない水谷のアコべが細かい音でコントロールしていて、それらの融合はジャズのコアだと思う

8/17
真夏の昼のジャズで本田珠也トリオがあえて「むかしむかし」というバラッドを演奏する事とかジャズの矜持

8/22
カクテルと思ってたらブルージーになる清水くるみのピアノとジャコの様な運指からは当てはまらない米木康史の渋いエレベとか、さらにゲストの峰厚介のテナーの音色
それと本田珠也のMoby Dickでの軽く30分超のドラムソロで音圧の前にくるリズムの知性でオレマジでへろへろしたので何も知らないお前ら残念

8/23
八木美知依トリオ

8/30
やっと見る事が出来た大江慎也&Mothers Sunshineは大江の東京でのバンドよりも音のバランスが良くてグルーヴがあって、大江の声もここ数年で一番調子が良い状態だったと思う

8/31
エレキの和泉聡志とアコベの須川崇志を配した本田珠也の「俺だけ志がないバンド」はCarla BleyとかDave HollandとかTerje RypdalとかBill Frisellなんかの曲やってて要するにECMの曲がビビッドな音で構築されて終始カッコ良すぎで酔っ払った<BR>2ndで2曲ゲストで入ったサックスも効果的であれが休憩中に譜面見ながらちょっと打ち合わせて演奏するというマジでヤバすぎるスキル

2019/7のライブ観賞 6本+フジロック最終日

7/6
ベース箏無しで21絃箏のみでの八木美知依の独奏ライブの1stは抽象的からノイジーしてループでミニマルが持ち込まれてそれに箏のエスニックなフレーズをわずかに聴いて、オレが八木の演奏を聴きだした頃の箏の限界みたいなのを模索していた様に見えたところからの現時点は変化じゃなくて足されたもの
2ndは歌唱ありの自曲も含めた3つの演奏で1stを解体して整理したような印象。オレが今まで聴いてきた八木美知依の独奏で最も引き込まれた2つのセットだったのでアンコールは要らない気分だったけどその演奏も結局ライブの印象をより濃くする結果になった

7/9
THE NOVEMBERSのJ-Pop並みのキャッチーとインダストリアルに響くハードはハコが変わっても印象は変わらなくて、でも前回見たときよりコバコだからか音圧は増して気持ちで楽器をならす姿でロックが増す
興味はありつつだったdownyの初めての機会はCDでは聴こえない音楽で、インダストリアルとプログレッシヴとハードコアな多様さを一つのカラーで押し通しす現代のオルタナティヴ

7/13
少し音源を聴いた状態で見たminus(-)はEDMの感触とフロア系エレクトロニカの中間の様な感触。打込みと2つのドラムというちょい奇異なバランスだけどそういう類をライブするというのはブリストル的とも思った
2ndのAA=はもうホントにカッコよくてハードなロックでありながらポジティブな言葉の羅列でなんていうか何も言わない方がいいんだろうと思うけどこれがワンマンだとオレは体力もたない...

7/16
ピアノのスガダイローとドラムの本田珠也とドラムの吉田達也とドラムの今泉総之輔とドラムの石若駿での女殺しのドラム地獄は女性どころかオッサンのオレらも含めて皆殺しという結果のアンコールは...
しかしまあ誰がバンドリーダーだ?ってぐらい本田珠也が全体をコントロールしててやっぱこの人音楽の塊だと思った

7/22
石原雄治とJoe taliaと山木達久の3人のドラムのセッションはそれぞれの独奏と3人での合奏というスタイルで、記すべきはホントは色々あるけど短縮すると打楽器という限定された音のイメージとかけ離れた音楽の仕上り

7/24
閃光は録音されたものの完成度が特別なのでライブで聴く事を期待した事なかったけどUAの今のバンドはそれを美しいだけじゃなくてグルーヴさせた
今夜の内橋和久はスーデラの目玉Tシャツだった

7/28
フジロックでのKONDO・IMA21は近藤等則のMCのために1度演奏止めたけどそれ以外は連続して演奏されてスペースファンクの独特のグルーヴで圧倒