大城美佐子

このブログを始めた頃に投稿した知名定男のところでも書いたけれど、沖縄の歌というのは、オレにはどうしようもなく記憶の中に残っている。好きとか嫌いとかではなくて、幼少時代に当たり前の様に聴いていた音なのだから、その音楽を聴く事に特別な意味は無かった。だけど沖縄を離れて東京に住み続けて、時折そういう音楽を聴く。自分では沖縄に対する思いというものからの行動だとは思っていないけれど、それはオレがそう思っているだけで、本当はどうなのかわからない。

もう大分前に、ネーネーズが上手い具合にマスコミに取り上げられ、一時期妙に沖縄の音楽が東京で紹介されている時期があり、その後The Boomが「島唄」をヒットさせた事によって、沖縄独特の音階が広く認識されたと思う。正直言えばそういう事には違和感を感じていたのだけど、それによって沖縄の音楽に触れて、それを好きになった人もいるだろうし、大体オレ自身、アフリカだのアラブだのといった国々の音楽を聴くというのは、そこの地元の人たちから見れば「何故日本人が?」と思われているんじゃないだろうかと、考えたりする事もある。そういう自分を肯定をするためには、オレの立場から違和感を感じる事があっても、それを批判する事は出来ない。

美佐子ネーネーの歌を聴くと、「この声だよなあ」と、思う。オレの記憶の中に最も強く残っている歌声。それが美佐子ネーネーの歌声で、彼女の歌こそオレにとっての沖縄の歌声だといえる。自分の記憶に居続ける声だから、それを改めて聴いてどうこうという事を思わず、ただその歌声に耳を傾ける事しか出来ないけれど、努めて冷静に聴けば、この声は奇跡的な美声だと思う。オレはこの人より美しい歌声を知らない。









大城美佐子 『唄ウムイ』




沖縄の歌は朴訥としている。オペラのような、歌の体力測定みたいなものとは全く違った価値観。音楽性こそ異なるけれど、ボサノヴァに近いと。リズムという事に関していえばかなり緩いもので、正直野暮ったいし、多少現代的に洗練されるべき部分はあったはずだと思うけれど、現実の沖縄のリズムというものはああいうもので、洗練されようが無かったと言ってしまってもいいかもしれない。

肝心の美佐子ネーネーの新作『唄ウムイ』は、知名定男や名護良一が歌や三線、琉琴等で参加し、時折太鼓の音も加わる。大半の歌はデュエットになっていて、美佐子ネーネーの美声を引き立たせるような演出が施されているけれど、単独で歌っているものがもう少し多い方がよかった。でも、録音もいいし、ジャケットがリアルな沖縄をバックにした写真である事にも好感が持てる。