南博 Go There!

ライブに見に行く事は、それを見る事を自分の一番大事な予定として組み込んでおくのだけど、昨夜は珍しく特に見る予定をしていたわけじゃないけれど、ピットインのHPを見て、少し興味のあった南博のライブに行ってみた。

南博は一応『Three Times One』を持っていて、それ以降は購入に至っていない状況。あまりよく覚えていないけれど、その後新譜を聴いていないということは、多分そのときのオレにはあまり興味をそそられるものではなかったという事になる。

Go Thereと名づけられたカルテット、南以外は、サックスの竹野昌邦、ベースの水谷浩章、そしてドラムが芳垣安洋。竹野は名前しか知らないけれど、リズム隊の二人は、日本が誇るアコースティック・ジャズ鉄壁の布陣。これだけで良い演奏が約束されている。

まず南の個性が気になるのだけど、あまり低い音を使わない印象。そして、割と淡々と音を並べる。クールな様で、だけど自身の書いた曲は結構人懐っこいメロディーだったりして、この辺が彼の個性という事だろうか。そういえばオレの聴いた『Three Times One』は他人の曲ばかり演奏したものだった。演奏の構成上、テーマから一気にサックスにソロを先発させる事が多く、竹野の力演が演奏を引っ張る。サックスの鳴りがよく、音の抜けも良いし、アドリブ・ソロもゴリゴリしてて、かなりの辣腕演奏者である事を確認。水谷は何故かあまり低い音を使っていなかった。そのせいで、時折ベースの存在を忘れる事になったのだけど、それは狙った演奏上の効果なのだと思う。時々出てくる第四弦の低い音や、決め所のベース・ソロは文句無しにカッコいい。で、まあ、オレの最も敬愛するドラマー芳垣。そつの無い叩きを全体的に披露。ただし、単なるジャジーな叩きでは無いところが芳垣らしい。あまり煽るような叩きは無かったけれど、1stセットの確か2曲目にやった「桜」という曲での叩きは凄まじかった。

前に何も付かないジャズという言葉が当てはまるライブだった。それは古いということではないけれど、そういう言葉が当てはまらないという意味でもない。壊したり再構築したりという、アヴァンギャルドな思想の音楽ではなく、曲を演奏する事と、それにアドリブを組み込むということを念頭に置いたスタイルであり、ただそれを追求しているのが南という事なのだと思う。スタイルはどうであれ、良い演奏が聴ければ、それはあまり考える必要は無い。次回もまた、ふらっと聴きに行くかも。