鈴木正人

Intoxicateというのは実質的にタワレコのレーベルで(実際はタワレコの子会社)、レベル・ポリシーはわからないけれど、渋谷タワレコ5階の感触の強いレーベル。そのラインアップはさすがといえる面子で、オレも最初のTica以外は持っている。そのIntoxicateの現時点での最新盤が鈴木正人初のリーダー作『Unfixed Music』。ここには即興する事をメインとしたトリオ編成と、グループ・コンポジションや鈴木自身のアレンジを体現する為のカルテット+α編成の2パターンが収録されている。元々はトリオ編成での即興的な音だけでアルバムを作るつもりだったようだけど、その途中で気が変わり、カルテット+αもやることにしたらしい。それが面白いのは、トリオ編成で選んだ二人はカルテット+αには参加しておらず、鈴木自身が適正を見極めた編成を行っているという事。そのトリオ編成は、ギターに内橋和久、ドラムに外山明という布陣。この2人とやってみたいと鈴木が思うようになったのも、ここ最近の彼の演奏活動から来ている事は容易にうかがい知れる。

前日の投稿にあたる「芳垣安洋KC7」ではあえて鈴木のベースには触れなかったのだけど、オレが何回か聴いている鈴木のベースの印象は、テクニカルではあるけれど、線の細さを感じるものだった。特に最近は、MZN3のPer Zanussiを見てしまって、アコベに関しては体格のハンディは必ず発生するという事を確認したという事もあるけれど、それでも例えば水谷なんかの音の印象と比べてみても、鈴木の音は線が細いように思った。だけど『Unfixed Music』では結構太いラインの音を出している時もあって、もしかしたら最近は少しアプローチが変わったのかもしれないと思っていたのだけど、KC7を見る限りでは今までと特に大差は無い。でも、音の大きさとか太さというのは、音響装置によってコントロール可能なはずで、それを考えても、鈴木がライブで聴かせる音というのは、彼自身のアプローチの仕方なのか、或いはあくまでも脇に徹する際の彼の選択なのか、若しくはバンドリーダーの意向なのかどうかわからない。と、トリオ編成での鈴木の音を聴くとそういう事を思うのだけど、実はカルテット+αを聴けば、ここでの鈴木の音はライブでの音から想像できる音になっていて、やはりこの人は、使い分けやっているのだろうと想像できる。

で、『Unfixed Music』の演奏内容だけど、トリオ編成における即興する事を主題にした演奏では、まず内橋にしては珍しく、ほぼギターのみで、エフェクトの類の印象も無い。それは多分、鈴木がアコベを使っているということに対する内橋なりの選択なのだと思う(ちなみに鈴木はカルテットではエレベやギターも使っている)。外山はやはりテンションの高い叩きを披露していて、スピード感、煽りともに申し分なし。この時もあまり表情を変えずに叩いていたのだろう。

で、あまり触れていないカルテット+αは、ドラムが芳垣でサックスに塩谷博之トロンボーン青木タイセイという、KC7のインスト陣からトリオに参加した内橋と、高良久美子が参加していないだけだったりする。+αの部分は青柳拓次UAが1曲ずつ歌で参加し(青柳は別の曲でバンジョーでも参加)、高田蓮がペダルスチールで2曲参加。このカルテット+αは、あくまでもコンポジション重視の為、即興的なものは皆無。だけど、だからこそ生きる曲というものもあって、それを鈴木は自分の名刺代わりの1枚に組み込みたくなったんじゃないだろうか? トリオもカルテット+αも、あまり演奏時間が長いものではない為、若干ショーケース的な印象もあるけれど、どの演奏もつまらないものは無く、そして方向性が違いながらも一定のトーンが感じられ、統一感も損なわれていない。









鈴木正人 『Unfixed Music』




この『Unfixed Music』、多分ジャズという括りでいいと思うけど、所謂ジャジーな音というものをあまり感じない。これってもしかして、ちょっとだけ新しいタイプのジャズかも知れない。











つーか、バルサ負けたー。わざわざプロフィールの写真をリトマネンのネーム入りのレプリカに変更したのに。オレはあまりサッカーの試合は見に行かないのだけど、トヨタカップを1試合だけ見たことがあって、それが第13回のバルササンパウロFCだった。トヨタカップ屈指の名勝負と言われるこの試合、当時からバルサファンだったオレは試合をスタンドから見ていてバルサの負けを予感し、的中してしまった。どうてみもバルサの右サイドバックが崩されるのは時間の問題だった。元々中学生の頃シュスターが好きでバルサが好きなチームの一つになったのだけど(この時のチームにはなんとマラドーナが加わる)、トヨタカップ時のチームにはミカエル・ラウドルップストイチコフクーマンが揃い、さらには監督があのクライフ。この後ロマーリオとハジが加わり、ドリーム・チームと言われるチームが出来上がる。だけど結局バルサトヨタカップからは縁遠く、その後も全盛期のフィーゴを擁するチームを作ったり、リバウド中心のチームを試みたり、オレの大好きなリトマネンを呼んだりしながらも、結局チャンピオン・リーグは取れず。それがやっとの事で久々にトヨタカップに来たのに、結局ダメか・・・。まあ、昨日のインテル・ナショナルのカウンターは確かに危険な感じはしたし、あの結果は残念ながら順当という事も出来る。来年はエトーとメッシの怪我をケアして、もう一度チャンスを掴んで欲しい。

といいながらも、余りにもバルサが日本においてメジャーになったので、オレは今シーズンからはヘタフェCFを応援している。なんでヘタフェかって言うと、監督がシュスターだから。