Otomo Yoshihide's New Jazz Orchestra

一度は新宿ピットインで見ておかなければと思い、今日(2/9)、ONJOのライブを見てきた。けど、あんなに人が入るとは思わなかった。立見の可能性はわかっていたので仕方ないけど、でも、殆ど動けないような状態で、ロックのライブでの立見とはわけが違う。ステージが低いので、ちょっと頑張れば視覚が確保出来るというわけではなく、身長が170cm以下で、後ろの方で立見の人とかは、全然視覚が確保できなかったんじゃないだろうか?

普段はあまりこの手の音楽のライブに来ていないような人達は、今後、これに懲りて足を運ばなくなっても、仕方ないとも思う。

それにこういう状況であれば、ライブの構成を少し変えて、もっと、喧しいぐらいの音とリズムで、熱を放出するような方向があってもいいんじゃないだろうか?

大友良英は自分のBlogで、自分達の音楽があまりお金にならないことを嘆いていたけど、それならばもう少し、こういう事で努力してもいいんじゃないかと思う。



肝心の演奏の方は、まあ、そういう状況だったので、集中して聴くという事が難しかった。演奏そのものは良かったし、宇波拓がどうやって音を出しているか確認できたのも良かった。1stは、その宇波の音が最も耳に付いた。

芳垣安洋というスーパーなタイコ叩きを擁するONJOだけど、その芳垣の1stでの見せ場は、最後にやった「Gazeroni」で、ここでは短いながらもキレルソロを取って、会場を沸かせていた。

2ndはネットで募集していたストリングスを交えての演奏。そのストリングスのスペースの分客席が狭くなった事を思えば、そうまでして入れる必要のある内容だとは思えなかったけど、悪い演奏でもなく、なんとなく歯がゆい。




演奏を聴く為のライブなのだから、ステージを見ることが出来なくても、音を聴いていればいいと言う考え方もある。でもオレにとってONJOは、カヒミ・カリイを生で見ることの出来る大事なライブ。だから、普通のライブよりももっと、視覚の確保が重要だった事は言うまでもない。

とにかく、カヒミは美しいです。カヒミが視界に入るときは、ずっとカヒミを見ていたので、実はそれなりに満足したライブだった。

アンコールの「Eureka」なんて、オリジナルのJim O'Rourkeの録音より、カヒミが歌っているONJOのバージョンの方が好きだしな。